
小児歯科
小児歯科
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。当院では、そうしたお子さんの歯と顎の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めていきます。歯医者さんに慣れていないお子さんも最初は使用する器具や雰囲気に慣れてもらって、ゆっくりとステップを踏みながら無理のない範囲で診療をいたします。
また、むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
大人と同じようにお子さんに対しても様々な治療法がございます。
成長過程にあるお子さんのお口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。乳歯が生えてくる生後6カ月ごろから、むし歯菌がお口の中で定着していきます。
特に離乳食時期の親からの口移し、スプーンやお箸などの共有、スキンシップなどで唾液を介して子どものお口にむし歯菌が入っていきます。子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しく生えてくる永久歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れてもらいましょう。当院では、いつまで仕上げ磨きをするべきか、仕上げ磨きの正しい方法など、保護者さま向けに丁寧にご説明いたします。
また、適切な食事のタイミングやご自宅でのフッ素の活用法についてもアドバイスをいたします。
フッ素塗布
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始めて1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いです。お子さんのご年齢に合わせて塗布すべきフッ素の量もお伝えします。
シーラント
シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。乳歯は溝の形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
定期検診
当院は、お子さんが「自ら行きたくなるような歯医者さん」をめざしています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に来ていただけるような工夫をしています。
将来、大人になって歯科医院へ行く習慣がなければむし歯や歯周病で大変な思いをしてしまいます。そうならないためにも小さな頃から定期的に歯科医院へ来ていただくことが大切です。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかりやすくなるため、子どもの頃にきちんと治療しておくことが大切です。
一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。
歯ブラシの選び方や、正しいブラッシング方法など気になることがございましたらなんでもお気軽にご相談ください。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。
お子さんは活発がゆえにお顔を強くぶつけることがよくあります。お口付近をぶつけると、唇や舌が切れたり、歯が破折したり、歯が抜け落ちたりすることもございます。
万が一、転倒などにより歯が抜け落ちた場合は下記のような対処をしていただいたうえで焦らずに受診してください。歯が乾燥すると歯を元の位置に戻したとしてもうまく定着してくれないことが多いです。
メリット
デメリット
子どもでも取り外し可能で負担が少ないため抵抗なく使用していただくことが出来ます。
総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを定期的に回すことによって顎の横幅がゆっくりと広がります。歯の生え変わりの時期(6~8歳ごろ)は、土台の顎の骨を拡大しやすく、永久歯の歯列不正も予防できる可能性が高い装置です。
施術名 | 費用 |
---|---|
資料採得・診断料 | 20,000円 |
拡大床 | 180,000円 |
装置調整料(1回) | 3,000円 |
治療期間 | 1年半~3年 |
---|
舌と唇のバランスが悪く、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)の3~5歳のお子さんに使用します。マウスピース型の装置を就寝時に着用していただき、受け口や出っ歯の改善だけではなく口腔筋肉の正しい使い方もサポートします。
検討中
TOP